伊勢神宮

もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】

もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】

伊勢神宮 全国約8万社の神社の頂点

伊勢神宮は、三重県伊勢市に位置する日本有数の神社で、正式名称は「神宮」といいます。
主祭神として、内宮(皇大神宮)に天照大御神、外宮(豊受大神宮)に豊受大御神をお祀りし、
全国約8万社の神社の頂点に立つ存在です。
その荘厳な雰囲気と日本の歴史を体現する場として、年間800万人以上が訪れる人気スポットです。

伊勢神宮について

内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)

伊勢神宮は、内宮(ないくう)と外宮(げくう)を中心に、125の宮社から構成されています。
内宮は太陽の神「天照大御神」を祀り、
外宮は食物や農業を司る神「豊受大御神」を祀っています。

歴史

その起源は約2000年前。
皇女・倭姫命が天照大御神を祀る地を探し続け、
最終的に伊勢の地に落ち着いたとされています。

この歴史的背景は、
『古事記』や『日本書紀』などの日本神話に深く関わっています。

式年遷宮

伊勢神宮では20年ごとに神様の居所を新しく建て替える「式年遷宮」が行われます。
この伝統は1300年以上続いており、
社殿の建築技術や精神を未来に受け継ぐ役割を果たしています。
20年という周期は、「木材が最適な状態を保てる期間」とされ、
技術者が途切れることなく継承できるようにするためでもあります。

伊勢神宮の建築材は、三重県にある「御杣山」と呼ばれる
特定の山から切り出された木材が使われます。

御杣山の木々は特別な扱いを受け、伐採時には神聖な儀式が行われます。
遷宮が行われるたびに自然との共生が意識される点が興味深いですね。

見どころ

内宮(皇大神宮)

  • 天照大御神が祀られた内宮は、日本神話における最高神の住まう地とされています。
  • 五十鈴川の清流や宇治橋など、神聖な自然の景観も見どころです。

外宮(豊受大神宮)

  • 豊受大御神を祀る外宮は、内宮に比べて静かで落ち着いた雰囲気が特徴。
  • 「御饌殿(みけでん)」では、神様に日々捧げられる食事が作られています。

御正宮

「御正宮」は、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のそれぞれの中心に位置し、
もっとも神聖な場所とされています。
この場所には、天照大御神(内宮)と豊受大御神(外宮)が鎮座しており、
伊勢神宮全体の中心的存在です。
参拝者は、御正宮に直接入ることはできません。
御正宮を取り囲む「瑞垣(みずがき)」と呼ばれる垣根の外から拝礼する形になります。
この垣根の奥は神職や特別な関係者のみが立ち入ることを許されており、
詳細な内部構造や装飾については一般には知られていません。

内宮の御正宮には、三種の神器の一つである
「八咫鏡(やたのかがみ)」が神体として祀られていると伝えられています。
八咫鏡は天照大御神を象徴する鏡であり、日本皇室にとっても重要なシンボルです。

おはらい町・おかげ横丁

  • 江戸から明治時代の街並みを再現した観光エリア。
  • 赤福餅や伊勢うどんなど、伊勢の名物を味わえるグルメスポットが充実。

伊勢神宮を訪れる際のポイント

  1. 参拝作法を守る
    拝礼の際は、中央を避けて参道の端を歩き、手水舎で手と口を清めるのが基本です。
  2. 御正宮での参拝
    個人的な願い事は控え、日頃の感謝を伝える場とされています。また、写真撮影やお賽銭は控えましょう。
  3. 服装に注意
    砂利道が多いため、歩きやすい靴がおすすめです。
  4. 周辺観光も楽しむ
    二見興玉神社や伊勢シーパラダイスなど、伊勢神宮周辺にも見どころがたくさんあります。

参拝方法と順番 よくある疑問

マナーを守って参拝しましょう。

1. 参拝の順序はありますか?

特に決まりはありませんが、古くから外宮(豊受大神宮)を先に、内宮(皇大神宮)を後に参拝するのが習わしとされています。

2. 参拝時間は何時から何時までですか?

季節によって異なりますが、一般的には以下の通りです:

  • 1月~4月、9月: 午前5時~午後6時
  • 5月~8月: 午前5時~午後7時
  • 10月~12月: 午前5時~午後5時

3. ペットを連れて参拝できますか?

ペットを連れての参拝はできません。内宮・外宮ともに入口の衛士見張所で預かっていますが、大型のペットはお預かりできない場合もあります。

4. 車いすの貸し出しはありますか?

内宮・外宮の入口にある衛士見張所で、砂利道対応の電動車いすを無料で貸し出しています。台数に限りがあり、予約は受け付けておりませんので、当日お申し出ください。

5. コインロッカーはありますか?

内宮の宇治橋前にコインロッカーがあります。 外宮には設置されていませんが、伊勢市駅や宇治山田駅の手荷物預かり所をご利用いただけます。

6. 正宮では個人的な願い事をしてもよいですか?

内宮・外宮の正宮では、まず神様への感謝を伝え、その後に個人的な願い事をしても問題ありません。ただし、内宮の荒祭宮や外宮の多賀宮で個人的な願い事をする方も多いです。

7. 内宮と外宮の間は歩いて移動できますか?

内宮と外宮の間は約6km離れており、徒歩での移動は可能ですが、時間と体力を要します。 公共交通機関やタクシーの利用をおすすめします。

8. 参拝の所要時間はどれくらいですか?

外宮は30分~50分程度、内宮は80分程度が目安ですが、おはらい町やおかげ横丁の散策も含めると1日必要です。

9. 参拝時の服装に決まりはありますか?

特に決まりはありませんが、砂利道が多いため、歩きやすい服装と靴をおすすめします。また、夏季には浴衣での参拝イベントも開催されています。

10. 混雑を避けるにはどうすればよいですか?

平日の早朝や夕方の参拝が比較的空いています。また、年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休は特に混雑するため、これらの時期を避けると良いでしょう。

伊勢神宮へのアクセス


〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1

伊勢神宮の豆知識・トリビア

「お札の元祖」は伊勢神宮
全国の神社に広がる「お札」の文化は、伊勢神宮が発祥です。
伊勢神宮のお札である「神宮大麻(じんぐうたいま)」は、
江戸時代から全国に配られ、各家庭で祀られるようになりました。

鳥居に釘を使わない理由
伊勢神宮の鳥居には、金属製の釘や留め具が一切使用されていません。
全て木材だけで組み上げられた木造建築の技術で作られています。
これにより鳥居は自然との調和を保ちながら、風雨にも耐えられる構造となっています。

お伊勢参りの大ブーム
江戸時代には「お伊勢参り」が庶民の憧れで、一生に一度は訪れたいと考えられていました。
当時は「抜け参り」といって、黙って職場を抜け出し、伊勢神宮を目指す旅人も多かったとか。
江戸時代には1年間で500万人もの参拝者が訪れた記録があり、交通手段のない時代としては驚異的な数です。

伊勢神宮にまつわる神話と神々

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

太陽を象徴し、日本神話の最高神とされる存在。
『古事記』や『日本書紀』に登場し、天岩戸(あまのいわと)の神話が有名です。
天照大御神が岩戸に隠れたことで世界が闇に包まれ、
他の神々が踊りを行って岩戸を開けるという話は、
日本の創生と人々を結びつける象徴的なエピソードです。
皇室の祖神であり、八咫鏡(やたのかがみ)が神体とされています。

豊受大御神(とようけのおおみかみ)

農業や食物を司る神で、天照大御神の食事を担う神。
起源についての詳細な神話は記されていませんが、
丹波国(現在の京都府北部)から招かれた神とされています。
五穀豊穣を守る神で、日本の農業文化と深く結びついています。

倭姫命(やまとひめのみこと)伊勢神宮を創設した皇女

天照大御神の御杖代(みつえしろ)として仕え、神宮を創設した皇女。
倭姫命は天照大御神を祀るための最適な地を探し、
各地を巡行した結果、伊勢の地を選びました。
彼女の物語は伊勢神宮の創設神話として語り継がれています。

猿田彦命(さるたひこのみこと)旅や道案内の守護神

天孫降臨の際に邇邇芸命(ににぎのみこと)を案内したとされる神。
道開きや交通安全の神としても知られ、現代でも旅行や移動の際に祈願されることが多いです。
道祖神と猿田彦大神【日本における旅の神様とその歴史】

道祖神と猿田彦大神【日本における旅の神様とその歴史】

もっと日本を旅しよう

伊勢神宮は、日本の歴史と神話が融合した神秘的な場所です。
一生に一度は、ぜひ伊勢神宮を訪れてみてはいかがでしょうか?

もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】

もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】