出雲大社

もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】

もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】

出雲大社の基本情報

歴史と由緒

出雲大社(いずもたいしゃ)は、日本神話の重要な舞台となる島根県出雲市に位置する、日本でも有数の神社です。その起源は古く、日本書紀や古事記にもその存在が記されています。正式名称は「いづもおおやしろ」で、「大社造」と呼ばれる独特の建築様式が特徴です。

主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、縁結びの神として広く信仰されています。この神社は日本最古の歴史を持つ神社の一つであり、全国の出雲系神社の総本社とされています。

出雲大社の歴史は多くの謎に包まれていますが、江戸時代には本殿が48メートルもの高さを誇っていたという記録があり、古代から非常に重要な場所として扱われてきたことが伺えます。

出雲大社の構造と特徴

出雲大社の本殿は、日本で最も古い神社建築様式「大社造」で建てられており、その堂々たる姿は圧巻です。現在の本殿は江戸時代に再建されたもので、24メートルの高さを誇ります。この大社造は、切妻造の屋根に千木と勝男木が飾られており、神聖な雰囲気を醸し出しています。

本殿以外にも見どころは多く、拝殿や摂社、末社など多くの建物が点在しています。特に「神楽殿」にある日本最大級のしめ縄は、その迫力と神聖さで多くの参拝者を惹きつけています。

出雲大社のご利益と信仰

主祭神とそのご利益

出雲大社の主祭神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、日本神話における「国造りの神」として知られています。大国主大神は、国土の形成や農業、商業の発展に貢献したとされ、広く「繁栄」「豊穣」「開運」のご利益があると信じられています。

特に有名なのは、「縁結びの神様」としてのご利益です。これは、神話の中で大国主大神が多くの試練を乗り越え、多くの縁を結んできたことに由来しています。そのため、恋愛成就や人間関係、仕事での良縁を求める多くの参拝者が訪れます。

縁結びの神様としての信仰

「縁結びの神社」として、出雲大社は全国的に知られています。この「縁」は恋愛に限らず、家族や友人、仕事の人間関係など、あらゆる結びつきを指します。参拝者は良縁を願い、本殿で祈りを捧げたり、お守りを購入することが一般的です。

また、毎年10月(旧暦では神在月)には全国の神々が出雲に集まるとされ、「神在祭(かみありさい)」が行われます。この期間、全国で「神無月(かんなづき)」と呼ばれる10月が、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれることは有名な話です。この祭りでは、神々が縁結びや人々の運命を相談するとされています。

出雲大社の参拝方法

参拝の作法

出雲大社での参拝は、一般的な神社の参拝作法とは少し異なります。通常の「二礼二拍手一礼」ではなく、「二礼四拍手一礼」が正式な作法です。この独特な参拝作法は、大国主大神に対する特別な敬意を表しています。

  • 鳥居をくぐる:鳥居の前で一礼し、中央を避けて参道を歩きます(中央は神様の通り道とされています)。
  • 手水舎で清める:手水舎で手と口を清め、心身を整えます。
  • 拝殿での参拝:
    • 二回、深くお辞儀をします。
    • 手を四回打ちます(拍手)。
    • 最後にもう一度深くお辞儀をします。

おすすめの参拝時間

参拝は早朝が特におすすめです。朝の静かな時間帯は、より神聖な雰囲気を感じられるため、心静かに祈ることができます。また、夕方の参拝も日中より混雑が緩和され、ゆったりと境内を散策できます。

出雲大社へのアクセス方法

全国主要都市からの行き方

  • 飛行機を利用する場合: 出雲縁結び空港から空港連絡バスで約30分。
  • 電車を利用する場合: JR出雲市駅から一畑電車北松江線で「出雲大社前駅」へ。
  • 車を利用する場合: 山陰自動車道を利用し、出雲インターチェンジから約15分。

最寄り駅からのアクセス

一畑電車「出雲大社前駅」から徒歩約10分で到着します。また、JR出雲市駅からは路線バスも利用でき、所要時間は約30分です。

周辺駐車場情報

出雲大社周辺には無料および有料の駐車場が点在しています。正門前駐車場(無料)や神門通り駐車場(有料)などが便利です。休日や連休には混雑が予想されるため、早めの到着を心がけるか、公共交通機関の利用をおすすめします。

出雲大社の見どころとパワースポット

本殿とその特別な造り

出雲大社の本殿は、日本最古の建築様式「大社造」を採用しており、その壮大な姿が訪れる人々を圧倒します。現在の本殿は1744年に再建されたもので、高さ24メートル、平安時代にはさらに高い48メートルだったと伝えられています。大社造特有の切妻屋根と千木・勝男木が象徴的です。

本殿は国宝に指定されており、通常の参拝では中に入ることはできませんが、外からでもその荘厳な佇まいを感じられます。特に年に数回行われる「特別参拝」では、近くで本殿を拝むことができ、多くの参拝者が訪れます。

神楽殿の巨大しめ縄

出雲大社の「神楽殿」に掛けられたしめ縄は、日本最大級の大きさを誇ります。長さ13.5メートル、重さ5トンにもなるこのしめ縄は圧巻で、訪れる人々に強い印象を残します。しめ縄の下をくぐることで邪気を払い、幸福を招くとされ、特にパワースポットとして人気があります。

奥の院と周辺の自然

本殿のさらに奥には「奥の院」と呼ばれる静かなエリアがあり、出雲大社の本当の神聖な場所とされています。周囲は自然に囲まれており、心を静めてゆっくりと散策するのに最適です。このエリアは観光客が少なく、より落ち着いた雰囲気で参拝ができます。

また、境内には大きな「御神木」が点在しており、それぞれが強いエネルギーを持つと言われています。特に「夫婦杉」は縁結びの象徴として人気があり、多くのカップルや夫婦が訪れています。

出雲大社周辺の観光スポット

稲佐の浜

出雲大社から車で約5分の場所にある「稲佐の浜」は、神話の舞台として知られる特別な場所です。ここは全国の神々が10月(旧暦の神在月)に集まる際に最初に降り立つ場所とされています。浜辺には「弁天島」という小さな島があり、ここで神々を迎えるための儀式が行われると言われています。

夕日の名所としても有名で、特に日没時の風景は神秘的で美しく、訪れる人々に感動を与えます。稲佐の浜はパワースポットとしても人気が高く、訪れるだけで浄化されると信じられています。

出雲そばの名店

出雲地方の名物といえば「出雲そば」。特に「割子そば」と呼ばれる、三段の器に盛られたスタイルが特徴です。出雲大社の近くには、老舗のそば店が数多くあります。

おすすめの店舗:

  • 八雲庵: 本格的な手打ちそばと、風情ある日本庭園が魅力。
  • 荒木屋: 出雲そばの元祖ともいわれる老舗で、伝統の味を楽しめます。

参拝後のランチに最適なグルメスポットとして、多くの観光客が訪れます。

出雲大社前駅とレトロな街並み

一畑電車の「出雲大社前駅」は、昭和初期の趣を残すレトロな駅舎が特徴です。ここから出雲大社まで続く「神門通り」には、お土産店やカフェが並び、散策を楽しむことができます。

特に、地元の特産品を扱う店舗や工芸品を販売するショップでは、ここでしか買えないお土産が見つかります。参拝後は、神門通りをゆっくり歩きながらお土産選びや地元グルメを堪能してみてください。

出雲大社での宿泊とモデルプラン

大社周辺のおすすめ宿泊施設

出雲大社周辺には、観光や参拝に便利な宿泊施設が多数あります。旅のスタイルや予算に合わせて選ぶことができます。
出雲大社 出雲駅周辺のホテル・旅館

    • 出雲ひのみさきの宿ふじ: 出雲大社から車で約10分の場所にある温泉旅館です。日本海を望む露天風呂が自慢で、地元の新鮮な海の幸を使った料理が楽しめます。
    • ツインリーブスホテル出雲: JR出雲市駅直結でアクセス抜群のビジネスホテル。モダンな内装と快適な設備が揃い、観光の拠点に最適です。
    • いにしえの宿 大社の湯 佳雲: 出雲大社から徒歩圏内の高級旅館で、伝統的な和の空間とプライベート温泉が魅力。特別な旅を演出したい方におすすめです。

出雲大社 出雲駅周辺のホテル・旅館(楽天トラベル)

日帰り・1泊2日の観光モデルプラン

  • 日帰りプラン: 午前中に出雲大社を参拝し、昼食に出雲そばを楽しむ。その後、稲佐の浜を散策し、神門通りでお土産を購入。
  • 1泊2日プラン:
    • 1日目: 出雲大社参拝と奥の院散策 → 老舗で出雲そばのランチ → 宿泊施設で温泉を楽しむ。
    • 2日目: 稲佐の浜で日の出を鑑賞 → 日御碕灯台や出雲日御碕神社を訪問 → 地元の海鮮料理店でランチ。

出雲大社に関するよくある質問

お守りやお札の購入方法

出雲大社の授与所では、縁結び守りや健康守り、商売繁盛のお札などが購入できます。本殿近くの授与所で対応しており、参拝の後に購入するのが一般的です。スタッフが親切に対応してくれるので、初めての方でも安心です。

混雑を避ける参拝時間帯

早朝(6時〜8時)や夕方以降(16時以降)が比較的空いており、落ち着いて参拝ができます。10月(旧暦の神在月)や年末年始は特に混雑するため、早朝の参拝をおすすめします。

参拝に適した服装

神聖な場所であるため、カジュアルすぎない服装を心がけましょう。特に、砂利道が多いため歩きやすい靴を選ぶのが重要です。また、天候に応じて日傘や雨具を持参すると快適に過ごせます。

出雲大社の年間行事について

年間を通じて「神在祭」や「例大祭」などの行事が行われます。特に神在祭は全国の神々が集まる神聖な祭りとして有名で、多くの参拝者が訪れます。

  • 神在祭(11月下旬): 全国の神々が集まり、縁結びの相談をすると言われる神聖な祭り。
  • 初詣(1月1日〜): 毎年多くの参拝者が訪れる人気の行事。
  • 例大祭(5月14日〜16日): 出雲大社の最も重要な祭りで、古式ゆかしい儀式が行われます。

旅族/旅する雑貨屋

旅する雑貨屋

旅族/旅する雑貨屋シャンティタウンは
世界中の旅人を勝手に応援したりしなかったりします

 旅族 目次 旅の準備  心の準備(旅行記と旅の写真

国内旅行 海外旅行   お土産   PR

温泉   お寺  神社  雑学

この記事を書いた人

1979年3月生 温泉と焚き火と森林が好きな泳げないうお座ひつじ年。

www.youtube.com

instagram@shantihtown